京都市右京区に引っ越しを検討している方のなかには、京都市立葛野小学校が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、右京区の京都市立葛野小学校について、概要や特徴をご紹介します。
子育て中の方が利用する機会の多い施設などの住環境もお伝えしますので、参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
右京区の売買一戸建て一覧へ進む
右京区の京都市立葛野小学校の概要と沿革
右京区にある京都市立葛野(かどの)小学校は、天神川通と葛野(かどの)大路の間に位置します。
南側には京都光華女子大学などもあり、学びの環境が整ったエリアです。
右京区の京都市立葛野小学校の概要
まず沿革ですが、京都市立葛野小学校の歴史は、1970(昭和45)年4月から始まります。
右京区の西京極小学校の分校として開校し、翌年に独立して現在の学校名になりました。
その後、順次学校内の施設を整備拡充し、1996(平成8)年には体育館や新しいプールが完成しています。
続いて校舎の耐震化も含めリニューアル工事をおこない、2023(令和5)年に完了しました。
開学記念に植樹した葛野小学校のメタセコイアは、京都市立学校・幼稚園の名木百選になっています。
右京区にある京都市立葛野小学校が掲げるグランドデザイン
京都市立葛野小学校は、令和5年度の学校教育目標を「一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる~未来を切り拓く力の育成」と定めています。
具体的に育成したい能力として、課題設定力と表現力、活用力としており、それらを具体化したものが目指す子ども像です。
あきらめずに努力しつつ友だちと互いに認め合う姿勢、自発的に行動する際にルールを守っておこなうなどを、目指す子ども像としています。
学校全体での取り組みを示したグランドデザインでは、生徒指導目標や人権教育目標も重視する姿勢も特徴です。
生徒指導目標では相手の気持ちを考える点に軸足を置き、人権教育目標として、人権意識の尊重と教育機会の均等を目指します。
京都市立葛野小学校を支える地域との連携
京都市立葛野小学校では、PTAや校外補導委員の方々にもお世話いただいて集団登校を実施中です。
学期末には町別に反省会をおこない、地域の方から「あいさつができるようになった」など、成長を見守る声が学校の励みになっています。
総合学習も地域の方がかかわっており、学区内の生活介護施設の方から話を聞くなど子どもの視野を広げる活動も実践中です。
京都市立葛野小学校へのアクセスは、光華女子学園前バス停で下車したのち、高辻葛野大路方面に向かいます。
●所在地:京都府京都市右京区西京極葛野町2
●アクセス方法:バス「光華女子学園前」バス停下車徒歩5分
▼この記事も読まれています
空き家の水道光熱費はいくら?水道光熱費を節約する方法を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
右京区の売買一戸建て一覧へ進む
右京区の京都市立葛野小学校の特徴といじめ防止への取り組み
学校の教育目標目指す子ども像を実現する目的で、京都市立葛野小学校では独自の取り組みを継続しておこなっています。
「思いやり」をキーワードに、学校全体が複数の活動を連携させて実践するのが特徴です。
京都市立葛野小学校の「友だちの日」
「友だちの日」は、互いを思いやる心を育てるための活動として、毎月1回、学年ごとに実施しています。
学年の抱える問題を、それぞれの理解力に応じた方法で解決するのが目的です。
連携する活動には、「思いやりブックフェア」もあります。
教職員が推し本を紹介する形式になっており、図書委員会がポップを作成するなど学校全体で実施したのが特徴です。
ブックフェアには、子どもたちの読書量を増やす狙いもありました。
ひとつの取り組みに複数の目的をからめ、イベントを仕掛けるスタッフを増やして盛り上げる手法を取り入れています。
友だちの日の取り組みは、いじめ防止基本方針の一環でもあり、小学校が重点を置いている活動です。
天神川学習は京都市立葛野小学校の特徴的な学び
小学校近くの西側には天神川が流れており、毎年、すべての学年が学習に取り入れています。
生活科では生き物調査、総合的な学習では清掃活動など、身近な環境に興味を持つ時間として子どもたちに人気です。
座学にくわえて、社会科見学など実際の現場を訪問するなどして、子どもたちが教科書の内容を知識から身近な問題としてとらえるようにしています。
天神川学習から身近な複数の教科にまたがる問題に興味を持たせ、意欲的に取り組める下地作りに力を入れているのも、学校の特徴です。
右京区の京都市立葛野小学校のいじめ防止等基本方針の概要
友だちの日の取り組みに対する感想の掲示など、授業を活用した取り組みになっています。
教職員からの問いかけや問題提起に対する子どもたちの生の声を共有し、さらに活用する方針です。
人権学習をきっかけに、一方通行の授業による弊害を取り除き、何でも話し合える雰囲気作りに役立てています。
いじめを許さない基本方針はもとより、命の大切さなどをわかりやすく取り上げた授業などを取り入れているのも特徴です。
毎週火曜日に「ロング昼休み」を45分間設定し、子どもたち同士のつながりを深めるチャンスにしています。
▼この記事も読まれています
実家じまいとは?やっておきたい事前準備と実家の処分方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
右京区の売買一戸建て一覧へ進む
右京区にある京都市立葛野小学校の学区内の住環境
右京区には、子育てに役立つ施設もあり、乳幼児から利用できる児童館やスポーツ施設もあります。
引っ越しして周りに知り合いがいないときは、行事に参加して、友だち作りに活用しましょう。
京都市葛野児童館は幅広い世代と出会える
京都市立葛野児童館では、乳児から就学前の子どもを対象にした「ぴよっちひろば」を定期的に開催しています。
時間内に使用したおもちゃの持ち帰りができる日のほか、近くの京都光華高等学校の生徒の方とのふれあい遊びなど、独自の活動が魅力です。
このほかにも、登録制や自由参加制など、さまざまなスタイルで幅広い年齢の子どもたちを受け入れています。
ご家族で参加できる催しもあり、子育て世代が孤立しない住環境です。
参加申し込みにICTを導入しており、スマートフォンから手続きが完了できます。
葛野小学校の南東に位置しており、最寄りのバス停が同じになっているのも場所をおぼえやすくて便利です。
●所在地:京都府京都市右京区西京極葛野町3
●アクセス方法:バス「光華女子学園前」バス停下車徒歩3分
西京極総合運動公園は高校駅伝の聖地
全国高校駅伝の発着地点として有名な西京極陸上競技場や野球場、体育館がある西京極総合運動公園は、葛野小学校の学区内です。
公園内を周回するジョギングコースもあり、気軽に利用できます。
弓道場を備えた武道館などもあり、伝統が息づく京都にふれるチャンスです。
アクアアリーナは、夏のプール期間中はキッズプールやウオータースライダーも併設し、冬にはスケートリンクとして営業します。
ウエイトトレーニング機器を備えたトレーニングジムやボルダリング施設も利用可能です。
卓球場は、家族や友だちなど少人数で申し込めるコースもあり、事前に問い合わせてみましょう。
体育館はバスケットボールBリーグ所属の「京都ハンナリーズ」のホームになっており、公式戦も開催します。
総合運動公園を会場としたスポーツ教室も開催しており、実際に運動したい方はもちろん、スポーツ観戦や四季折々の自然も楽しめるエリアです。
●所在地:京都府京都市右京区西京極新明町32
●アクセス方法:京都市営バス「西京極運動公園前」バス停下車徒歩5分
▼この記事も読まれています
空き家の外壁塗装をしないとどうなる?外壁塗装をすべき理由をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
右京区の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
右京区にある京都市立葛野小学校は、毎月友だちの日を設けて学年ごとに独自の授業をおこなっている学校です。
天神川学習など、地元の環境を活用し、総合学習などで子どもたちが自発的に学習に取り組む環境作りをおこなっています。
小学校の学区内には児童館や総合運動公園もあり、住環境が整ったエリアです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
右京区の売買一戸建て一覧へ進む

株式会社Home Style スタッフブログ編集部
京都市右京区西院に店舗を構え不動産仲介や不動産買取を行っている株式会社Home Styleです。京都市右京区・中京区を中心に京都全域の戸建、土地、マンション等の物件を多数ご紹介しています。今後も不動産や相続に関する記事を主にご提供します。