右京区・中京区の不動産|株式会社Home Style > 株式会社 Home Styleのスタッフブログ記事一覧 > 空き家を相続したとき相続税はどうなる?計算方法と相続税対策もご紹介

空き家を相続したとき相続税はどうなる?計算方法と相続税対策もご紹介

≪ 前へ|空き家対策を家族信託でおこなうメリットとは?空き家の原因もご紹介   記事一覧   不動産売却時における消費税の扱いは?課税・非課税のケースと注意点をご紹介|次へ ≫

空き家を相続したとき相続税はどうなる?計算方法と相続税対策もご紹介

カテゴリ:不動産について

空き家を相続したとき相続税はどうなる?計算方法と相続税対策もご紹介

空き家を相続する際には、相続税が通常よりも高くなることをご存じでしょうか。
ただし、相続が発生する前にできる税金対策を事前に知っておくことで、節税効果が期待できます。
そこで、空き家を相続する予定がある方に向けて、空き家を相続したとき相続税はどうなるのか、また相続税の計算方法と相続税対策もご紹介していきます。


>右京区の不動産を高く売りたい、すぐに売りたい方はこちら


\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

空き家を相続したとき相続税はどうなる?

空き家を相続したとき相続税はどうなる?

人が住んでいない空き家を相続した場合、相続税はどうなるのでしょうか。
結論からいえば、人が住んでいない空き家を相続した場合も相続税は課せられます。
また、通常は一定の要件を満たせば、相続税を大幅に減らすことができます。
しかし、人が住んでいない空き家の場合は、特例が利用できないため、通常の人が住んでいる家を相続するよりも相続税が割高になってしまいます。

空き家には利用できない「小規模宅地等の特例」とは?

上記でもご説明したように、人の住んでいなかった空き家を相続した場合は、通常利用できる「小規模宅地等の特例」を受けることができないため、相続税が高くなります。
小規模宅地等の特例とは、土地の評価を80%下げることで、土地にかかる税金を大幅に減らすことができる特例です。
また、敷地は330㎡以内が条件で、一定の要件を満たすことで利用でき、相続税の節税効果が期待できます。

なぜ空き家は特例が使えない?

家を相続する際は「小規模宅地等の特例」を利用できますが、どうして空き家には特例が利用できないのでしょうか。
小規模宅地等の特例は、被相続人または被相続人と同じ生計の親族が居住していた土地でないと利用できないからです。
つまり、下記のような場合は特例を利用できません。

①亡くなった方が空き家として所有していた家
亡くなった方が所有していた家で、その方の自宅ではないので特例を利用できません。

②住んでいた方がなくなったことで空き家になる家
誰も住んでいなければ要件を満たさないので特例を利用できません。
このように、空き家は小規模宅地等の特例が受けれないため相続税が通常よりも割高になってしまいます。
たとえば、通常の相続ですと、1億円であれば80%評価額を下げることができるので、2,000万円になります。
しかし、この特例が利用できなければ、1億円のままになってしまいます。
ただし、老人ホームに入所していたり、空き家を賃貸物件として活用したりしていれば、特例を利用できる可能性があります。
詳しくは、国税庁のホームページなどで確認することをおすすめします。

空き家にかかる相続税の計算方法

空き家にかかる相続税の計算方法

空き家は特例が受けられないことをご説明してきましたが、実際にどのくらいの税金が課せられるのか具体的な例を挙げて計算します。

①基礎控除額を差し引いて課税遺産総額を計算する

相続税を算出する前に、まず相続税の基礎控除額を差し引いて、課税対象となる財産額を計算します。
ここでは、計算がわかりやすくなるように相続財産は自宅の敷地の場合で考えていきます。
下記のような条件で計算していきます。

●条件1) 相続財産:面積250㎡ 評価4,000万円の自宅敷地
●条件2) 相続人:子ども1人(被相続人とは別居しているため特例は不可)


相続税の基礎控除額は以下の計算方法で算出します。

●相続税の基礎控除=3,000万円+(600万円×相続人の数)
この計算式に当てはめると次のようになります。

●相続税の基礎控除=3,000万円+(600万円×1)=3,600万円
●課税遺産総額=4,000万円-3,600万円=400万円


特例を利用しなかった場合は、この「400万円」の金額が相続税の課税対象額となります。

相続税の速算表を使って相続税額を計算する

次に、相続税の速算表を使って相続税額を計算していきます。
速算表には、法定相続分に応じた取得金額によって、税率と控除額が示されています。
今回の条件では、400万円が相続税の課税対象なので、速算表から「税率10%、控除額0円」となります。

●相続税=400万円×10%=40万円

このケースの場合は、相続税が40万円ということになります。
また、今回相続人は1人で想定して計算しましたが、相続人が複数人いる場合は、取得割合によって按分します。
※速算表については国税庁のホームページにて確認することが可能です。
また、空き家では利用できませんが、小規模宅地等の特例を利用した場合は相続税はいくらになるのか参考のため計算してみます。
小規模宅地等の特例では、敷地面積が330㎡以内が条件のため、今回の例では面積を250㎡にしているため、土地のすべてにおいて特例が使えます。
小規模宅地等の特例を使った際の評価額は80%下げることができるため、以下のように計算することができます。

4,000万円×(1-0.8)=800万円
小規模宅地等の特例を利用すると、評価額は800万円になり基礎控除額の3,000万円に収まるため、相続税はゼロになります。
このように特例を利用した場合としていない場合では、大きく税金額が変わってきます。

空き家の相続税対策について

空き家の相続税対策について

上記でご説明したように、空き家では特例を受けることができないため、相続税にかかる負担が大きくなります。
そんな、空き家でも相続時にできる相続税対策はないのでしょうか。
ここでは、空き家の相続税にかかる税負担の対策を、相続発生前と相続発生後に分けてご紹介します。

相続発生前の相続税対策

空き家の相続税対策は、相続発生前にできることが3つあります。

小規模宅地等の特例を使うために同居しておく
相続発生前にできる対策として、生前に被相続人と相続人が同居しておく方法です。
同居することで、小規模宅地等の特例を受けることができます。
ただし、住民票を移すだけであったり、介護のために一時的に同居するのでは、認められないため必ず生活の拠点を完全に移すことが必要です。

小規模宅地等の特例を使うために賃貸物件として貸し出す
相続発生前に、空き家を賃貸物件として貸し出すことで小規模宅地等の特例を使うことができます。
また、相続人が賃貸物件として継続すれば、200㎡までの土地の相続税評価額を50%まで減額することができます。
ただし、平成30年4月1日以降は、相続開始の3年以上前から賃貸物件として貸し出していることが条件となりました。
そのため、亡くなる直前では、特例が適用されないので注意が必要です。

生前に空き家を売却する
空き家を相続して高額な相続税が課せられるよりも、いっそうのこと生前に空き家を手放してしまう方法もあります。
空き家を売却することで、不動産を現金化することができ、相続時にスムーズに分配できるといった利点もあります。
また、空き家を売却する際は、3,000万円の特別控除を受けることができるので、売却益にかかる税金を抑えることも可能です。

相続発生後の相続税対策

空き家の相続税対策は、相続発生前にできる対策がほとんどですが、相続発生後でも1つだけできる税金対策があります。
それは、所得税の特例を受けることです。

空き家の売却時に所得税の特例を受ける
相続が発生したあとは、残念ながら相続税の節税対策をすることはできません。
しかし、空き家を売却することで所得税での税金対策は可能です。
もし、このまま活用する予定がなく空き家のままであるのなら、売却を検討してみることをおすすめします。
相続した空き家を売却する際には、一定の要件を満たすことで3,000万円の特別控除を受けることができます。
この制度を利用すれば、売却益から3,000万円を差し引くことができ、大きな節税対策が可能です。

まとめ

空き家を相続すると、通常よりも相続税が高くなってしまいます。
相続する予定がある場合は、相続発生前に対策することをおすすめします。
また、空き家が負担になったり、相続税での負担が大きくなったりする場合は、売却を検討してみてはいかがでしょうか。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

>右京区の不動産を高く売りたい、すぐに売りたい方はこちら





≪ 前へ|空き家対策を家族信託でおこなうメリットとは?空き家の原因もご紹介   記事一覧   不動産売却時における消費税の扱いは?課税・非課税のケースと注意点をご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
    会員物件数
    ロード中
  • 学区検索
  • 売却査定
  • 会員登録
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社 Home Style
    • 〒615-0021
    • 京都府京都市右京区西院三蔵町35-3
    • 0120-711-101
    • TEL/0120-711-101
    • FAX/075-313-1123
    • 京都府知事 (1) 第014277号
  • 更新物件情報

    2023-05-28
    グリーンコーポ御池の情報を更新しました。
    2023-05-28
    西京極下沢町 新築戸建の情報を更新しました。
    2023-05-28
    太秦安井馬塚町 中古戸建の情報を更新しました。
    2023-05-28
    エスリード太秦三条天神川の情報を更新しました。
    2023-05-28
    太秦木ノ下町 新築戸建の情報を更新しました。
    2023-05-28
    河原町トウキュウビルの情報を更新しました。
    2023-05-28
    花園伊町 中古戸建の情報を更新しました。
    2023-05-28
    西側町 中古戸建の情報を更新しました。
    2023-05-28
    サンマンションアトレ西大路の情報を更新しました。
    2023-05-28
    西ノ京南大炊御門町 築後未入居の情報を更新しました。
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

和田 直樹 最新記事



和田 直樹

京都市中京区出身ですので地域の詳しい情報もたくさんお伝えいたします! 常に初心の気持ちを忘れずお客様のご希望物件をご紹介させて頂きます! 幸せに暮らせる空間を少しでも多くのお客様に提供したい。 そのお手伝いをしたい。そう思って今の仕事に打ち込んでおります。 「和田さんに任せて良かった」この言葉が私の一番のやりがいです! お客様との出会いを大切に、末永いお付き合いをさせていただきたいと思っています。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


グリーンコーポ御池

グリーンコーポ御池の画像

価格
3,180万円
種別
中古マンション
住所
京都府京都市中京区三坊西洞院町563
交通
烏丸御池駅
徒歩6分

西京極下沢町 新築戸建

西京極下沢町 新築戸建の画像

価格
2,980万円
種別
新築一戸建
住所
京都府京都市右京区西京極下沢町11-16
交通
西大路駅
徒歩17分

太秦安井馬塚町 中古戸建

太秦安井馬塚町 中古戸建の画像

価格
3,180万円
種別
中古一戸建
住所
京都府京都市右京区太秦安井馬塚町17-8、17-9
交通
花園駅
徒歩9分

エスリード太秦三条天神川

エスリード太秦三条天神川の画像

価格
3,780万円
種別
中古マンション
住所
京都府京都市右京区太秦下角田町2
交通
太秦天神川駅
徒歩4分

トップへ戻る