マンションのリフォームをしたい場合、一戸建てと違い、いろいろな制約や条件があるのはご存知ですか?
今回は、マンションのリフォームにおける注意点やポイントについてご紹介していきます。
マンションのリフォームできる範囲について
マンションには、マンションの住人が共用で使う階段や踊り場などの「共有部分」と、自分だけが使う「専有部分」があります。
そして、マンションの所有者がリフォームできる範囲は、専有部分のみです。
専用部分でリフォームできる箇所
●玄関ドア内側
ただし、外側は共用廊下に面しているため変更はできません。
●天井
共用部分のコンクリート内側までは専有部分となり、そこまでは天井を高くすることができます。
●内装
壁面や室内のドア交換はOK、床材についてはマンションによっては決まりがある場合もあります。
●設備
浴槽やトイレ、シャワーヘッド、システムキッチンなど
共有部分でリフォームできない箇所
●玄関ドア外側
●サッシ
建物の一部のため、基本的に交換ができず、共有部分にあたります。
●パイプスペース
専用使用することはできますが、避難を妨げるものをおいてはいけません。
リフォームする際に準備すること
では、リフォームに備えての準備について、リフォームまでの流れとともに見ていきましょう。
情報収集
どのようにリフォームしたいか、予算がいくらぐらいかなど前もってある程度考え、リフォーム業者もいくつか候補を絞っておきましょう。
具体的なリフォームプランの相談
リフォーム業者を決定したら、導入する設備にはどのメーカーのものを使うかなど、細かな打ち合わせをしていきます。
現場調査、打ち合わせ
実際の室内の構造や状況を業者立ち会いのもと確認し、場合によってはプランの見直しが必要になる場合があります。
リフォームプランと見積もりの確認
正式なリフォームプランと見積もりができ、確認後、リフォーム工事が開始されます。
リフォームの際の注意点について
では最後に、マンションのリフォームにおける注意点をご説明します。
専有部分であってもすべて自由にリフォームできるわけではありません。
法律や規約に基づいておこなうことが原則となりますので、以下の点を確認しておきましょう。
マンション管理規約の確認をする
●床材の変更の可否(カーペット→フローリングなど)
●床材の遮音性規制の有無(遮音等級L-45以上など)
●窓などの開口部(共有部)がふくまれる場合の確認
●工事車両の駐車スペースや資材搬入時の共用部の利用(ロビーやエレベーター)について
●専有部分の改修工事に関する申請方法について
また、マンションでリフォームをおこなう場合は、管理組合の理事長に対し前もって申請する必要があります。
申請書類
●工事申請書(所有者名で作成、署名、捺印)
●工事仕様書・平面図
●工程表(各工程について予定作業日程がわかるもの)
●工事申請書の施工前の必要日数の確認(申請書類提出後、管理組合の承認に必要な日数)
また、リフォームをする前に近隣へのあいさつを済ませておきましょう。
資金の計画は余裕を持つことも大切です。
まとめ
マンションのリフォームに際して、事前に準備することや、流れ、注意点、申請書類などご紹介してきました。
リフォームをする際は、管理規約などもしっかり確認し、近隣への配慮もしたうえで、素敵なリフォームを実現してください。
私たち株式会社Home Styleは、右京区・中京区を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
「マイホームを購入したい」「相続した物件を売りたい」などご相談したいことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓